BCO happiness
水磁化の原理と効用
1.水の構造と特徴
◇水素結合 |
O-H-Oが1直線に並んだ時最強 |
O-H-Oが90°の角度をなした時最弱(切れる) |
◇双極子(ミニ棒磁石)の集合体 |
◇クラスター構造 |
H2O数10〜数100分子が水素結合している |
4.水磁化の原理
3.水分子の水素結合:クラスター構造の1部
水分子の水素結合:クラスター構造の1部 |
O-H-Oが1直線に並んだ時最強 |
O-H-Oが90°の角度をなした時最弱(切れる) |
磁化水
ハピネス(磁化装置)
浄水(普通の水道水)
・ローレンツ力(フレミングの法則) |
水(ミニ磁石集合体)が磁界を流れる |
→ローレンツ力が働き、ミニ磁石(水分子)が ミクロに方向を変える |
→水素結合が切れる |
→クラスターが小さくなる |
・電磁誘導(ファラデーの法則) |
導体(水)が磁界を直角に横切ると導体は(水)に 誘導電圧が生じる |
→水中にミクロな電子流が生じる |
大きなクラスター構造 隙間が小さい |
磁石が対に並んでおり、 N-Sが交互に反転している(交番磁界) |
小さなクラスター構造 隙間が大きい |
左:水道水 双極子が無秩序に分布している 実際は水素結合でクラスター構造になっている |
右:水道水が磁化されている様子 誘導電場が形成され、双極子が並び替えをしている様子 実際はこの電場が水の流れと共に反転し双極子は新たな 並べ替えをする 双極子の並べ替え→水素結合の部分的切断 →クラスターの細分化 |
4.水磁化-原理/効果
磁気処理の基本作用 |
1)ローレンツ力の作用 (フレミングの法則) |
2)電磁誘導作用 (ファラデーの法則) |
・クラスターの細分化 空隙の増加 |
・イオンの移動 空隙へのイオン進入 |
・磁気による電流発生 |
・酸素活量の低下 |
・塩素活量の低下 |
・水中での結晶析出促進 →管壁での晶析の減少 |
・水の界面活性向上 |
・イオン移動度の促進 |
・赤錆解消:黒錆化 |
・塩素臭/刺激解消 |
・ボイラーへのカルキ等付着低減 →寿命と熱効率の向上 |
・洗浄効果の向上 →洗剤の使用量低減 |
・細胞間物質移動の促進 →生体反応の活性化 |
電流による殺菌作用 |
・一般細菌の低減 |
・レジオネラ菌の低減 |
・水と氷の構造はX線解析で明らかにされている。 |
・上から見た構造図から水には隙間が多く存在することが分る。 |
・この隙間に様々なイオンが入り込む。 |
横から見た図 |
上から見た図 |
氷と水の構造図、球がH2O分子 |
2.水と氷の構造
5.磁化による水の洗浄能力向上効果
試験方法 |
・綿布(5cm角)に機械油2.5gを含浸し試料とする。6枚用意。 |
・水道水と磁気水500ccが入った2つの同型容器に試料3枚をそれぞれに浸漬 |
・超音波で2分間攪拌する。 |
・それぞれの水に溶出した機械油をJIS K0102試験法にて計測。 |